ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第2回
2013.06.27
未払い残業対策 その2
「残業代込みで払っていた」
"残業代込み"(「定額残業制」)という支払い方法自体は違法ではありません。
しかし、これを認められるためのハードルは高く、運用には細心の注意が必要です。
口頭での労使の合意だけでは、まず認められません。少なくとも、賃金に含まれる残業代の内訳を明確にし、本人の合意を得る必要があります。
ポイントはともかく"残業代込み"の事実とその内容を、誰にも文句が言われない位に、しつこいぐらいに"明確化"し書面に残すことです。
実務上は、就業規則や雇用契約書にて「基本給に○時間分の割増賃金を含める」等の必要な取り決めと運用を行うことにより、定額残業制が有効になり得ます。
定額残業制は、未払い残業対策に非常に有効ですので、就業規則を活用して、是非導入を検討したい制度です。
バックナンバー
- 「年金とは?ややこしい制度の解説」
- 「年金とは?ややこしい制度の解説」
- 「年金とは?ややこしい制度の解説」
- ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第6回
- ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第5回
- ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第4回
- ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第3回
- ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第2回
- ブログ連載 「労使間のトラブルについて」第1回
- ブログ連載 「サラリーマン 就業規則違反」第4回
- ブログ連載 「サラリーマン 就業規則違反」第3回
- ブログ連載 「サラリーマン 就業規則違反」第1回
- ブログ連載 「メンタルヘルス対策」 第6回
- ブログ連載 「メンタルヘルス対策」 第5回
- ブログ連載 「メンタルヘルス対策」 第4回
- ブログ連載 「メンタルヘルス対策」 第3回
- ブログ連載 「メンタルヘルス対策」 第2回
- ブログ連載 「メンタルヘルス対策」 第1回
- 派遣スタッフ登録情報を追加しました (企業様向け)
- ■高年齢者雇用安定法が改正になりました!